バオバブの樹とは?私たちのあり方
こどもの応援団・内部研修会

ともに学び、考える

発達性ディスレクシアについて、こどもたちに関わる大人が正しい知識を持つこと、その上で自分は何ができるかを考える事はとても大切です。

バオバブの樹では、設立当初よりおもに茅ヶ崎市内のこどもを対象とする現場(幼稚園教諭、保育士、教員、医療・相談機関従事者、民間施設の専門職など)の方たち向けに「こどもの応援団になろう!!」講座を行ってきました。知識を得るだけでなく、共に学び、地域社会でこどもを中心に、お互いにつながり合うことを大事にしてきました。

また、不定期ではありますが保護者向けにも各種勉強会を開催しています。次回日程については決まり次第「新着情報(ニュース)」にてお知らせいたします。

これまでの実績

内部研修会

2010.1~5

「我が子の取扱説明書をつくる」

2010.7

「読み書きの困難さを知る」

2011.10~2012.6

「ママたち勉強会@すーふ」

『発達障がいってなあに?』『中学進学準備会』『就学への疑問・不安相談』『学びやすい環境って何だろう?』

2012.10

「正しく知って対応しよう!発達性ディスレクシア!=発達性読み書き障がい」

2013.1

「発達性ディスレクシアへの具体的な対応」

2013.6

「ASD(自閉症スペクトラム障がい)のこどもたちへの’自立を見据えた’具体的な関わり!」

2014.6

「発達に凸凹のあるこどもたちが、働くおとなになるヒント♪」

2015.6

ママたちのディスレクシア勉強会

2016.5

「自立した大人になるためのパソコン活用:パソコン教室湘風舎の沼田先生にお話をうかがいました!」

2016.6

品川裕香氏講演会

「自立した大人になるために、小・中学校で必要な『合理的配慮』とは?」

2017.12

吉田友子先生講演会

自閉スペクトラムの子どもたちと、その子どもたちを支える大人に知っておいてほしい『性』のお話

2017.12

「不登校の気持ちを知る」

2018.7

「発達性ディスレクシアのこと、併存しやすいADHDやASDとの関係を、もっと正しく理解しませんか?」

こどもの応援団

2010.6

第3回

「体験講座:“僕はどうせバカだから…”読み書きに困難を抱えるこどもたちの苦しさを、言語聴覚士と一緒に考えてみませんか~」

2010.8

第4回

「みんなで一緒に考えましょう!現場で役立つ専門職の活用術」

2010.10

第5回

「体験講座:感じてみよう!ここちよい音・音楽♪」

2011.1

第6回

実践編「コミュニケーションに苦手のある、小2のお子さんの

 IEP(=個別支援プラン)を、みんなで実際に作ってみましょう!」

2011.6

第7回

「正しく知ってほしい!発達性ディスレクシア!(発達性読み書き障害=LD 学習障害の中核症状)ご本人と親御さんの生の声を聞きながら、言語聴覚士と一緒に考えましょう!」

2011.8

第8回

「こどもの応援団になろう!講座」夏休み特別企画~学級経営のプロと個別支援のプロの「連携のヒントを考える!」

2011.10

第9回

「不器用や変わった行動をとってしまう子どもたちの捉え方と支援 ~ひとりひとりのこどもの特性を感覚の視点から~」

2012.2

第10回

「やる気が無い、ふざけてばかりでがんばらない、手が出る、学校に行きたくないなど・・・それって二次障害です」

2012.10

第12回

「誤解だらけの薬物療法!専門医から正しく学んで、皆できちんと考えましょう!」

2013.3

第13回

「日原医師をお招きしての・・・ディスカッションだけの応援団!」

2014.6

第14回

「ASD(自閉症スペクトラム障がい)のこどもたちへの、‘自立を見据えた’具体的な関わり!」

2014.11

第15回

「不器用や変わった行動をとってしまう子どもたちの適切な理解と、具体的支援の実際」

2015.2

第16回

「学校での学習や生活に、不適応気味の子どもたちに役立つテクノロジー ~その子に合った未来の選択~」

2015.2

第17回

「発達性ディスレクシアっていったいどんなこと?」

具体的に困っていること、必要なことを話し合おう!
3人の素敵な若者が語ったそれぞれのディスレクシア

2016.6

第18回

品川裕香氏講演会

「自立した大人になるために、小・中学校で必要な『合理的配慮』とは?」

2017.6
2017.9

プチ応援団

「発達障害講座」『生き難さを抱えたこどもたちの、自己効力感を支える「ナチュラルサポーター」になるために・・・』基礎編・応用編

2017.12

 

自閉スペクトラムの子どもたちと、その子どもたちを支える大人に知っておいてほしい『性』のお話